こんな症状ありませんか? SYMPTOMS
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突とは、いわゆる出っ歯と呼ばれる症状です。お口元を横から見た際に、上の歯が下の歯よりも前に出すぎている状態をいいます。
上顎前突の原因は、遺伝的なものから指しゃぶりや舌を突き出す癖、鼻疾患による問題が挙げられています。歯が出すぎていることによるコンプレックスや発音障害、噛む力の低下などの悪影響があり、できるだけ早期の治療が望ましい不正咬合の一つです。
反対咬合(はんたいこうごう)
反対咬合は受け口とも呼ばれ、歯が噛み合わさった時に下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態をいいます。歯の生え変わりがスムーズにできなかった、顎や舌を突き出す癖があるなどの原因によって、反対咬合が生じるといわれています。
上顎骨の劣成長も反対咬合の原因である、顎がしゃくれて見た目に対するコンプレックスになりやすい、サ行やタ行の発音が不明瞭である、顎の関節に負担がかかって顎関節症の原因になるなどの様々な悪影響があり、早期の治療開始をおすすめしています。
叢生(そうせい)
叢生とは、歯列が乱れてデコボコになっている状態です。原因としては、歯の本数に対して顎のスペースが足りていない、舌の筋力に問題がある、遺伝的なものなどが挙げられます。歯並びの悪さが顕著なためにコンプレックスになりやすい、人に与える印象が良くない、歯が磨きづらくて虫歯や歯周病になりやすいなど、数多くのデメリットがある不正咬合です。矯正治療をご希望される多くの方が、叢生を訴えてご来院されています。
空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列は歯と歯の間に隙間が空いた、すきっ歯と呼ばれる症例を指します。歯のサイズに比べて顎が大きい、埋伏過剰歯がある、歯周病が進行して歯茎が下がっているなどの原因が考えられます。他人から見て歯と歯の隙間が目立つ、食べ物が詰まりやすい、発音が悪く舌っ足らずの印象を与えるなど、様々な悪影響が現れます。
開咬(かいこう)
奥歯が嚙み合っている状態にも関わらず、上下前歯の間に隙間が空いている状態を開口といいます。幼少期に舌を前に出す癖や、指しゃぶりがほとんどの原因の不正咬合です。奥歯への負担が大変大きいため、奥歯の虫歯や歯周病を繰り返して、抜歯を早めるリスクがあります。その他にも、顎関節症の原因となる確率が最も高いといわれています。
交叉咬合(こうさこうごう)
上下の歯を噛み合わせた際に歯列のどこかが交叉して、上の歯よりも下の歯が外側に出ている状態が、交叉咬合です。遺伝による問題や、上下どちらかの顎のズレ、片顎ばかりを使って食事をしているなどが原因として挙げられます。発音がしづらい、食べ物が上手く噛めない他、顎や顔の歪みにつながる場合もあります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合とは、咬み合わせが深すぎる状態のことを指します。歯を咬み合わせると、前歯が深く重なり合い、上の歯で下の歯が隠れてしまいます。その結果、舌の前歯が全く見えなくなり、上の前歯の裏側の根元に当たることがあります。この状態は顎の動きを制限し、顎関節に痛みを引き起こすことがあります。また、咬むたびに歯茎を刺激し、奥歯に大きな負担をかけるため、歯周病により抜歯のリスクが高くなる症状です。